2010.02.03

14回目の結婚記念日

14回目の結婚記念日

今日は節分、そして14回目の結婚記念日。今日から結婚15年目に入ります。

知り合ってわりとすぐに「お試し期間は大事」とか言って、一緒に住み始めたのだけど、結局すぐに結婚することにしちゃったんだった。

たぶん15年くらいは一緒に暮らしているわけで。
長いようなあっという間のような。年は確実に取っているので、お互いに「若くないねー」という感じですけれど、二人の間に大きなトラブルもなく、こうして一緒に暮らしていけているのは幸せなことです。

季節の節目が結婚記念日なのは、なんとなくいいなぁと思っています。
明日から暦の上では春です。

| | コメント (0)

2010.01.29

子供達と手をつなぐ

冬の夕暮れ

冬の夕暮れ。
家路を急ぐとき感じる冷たい空気。
きれいな夕焼けと明るく光る星や月を見ながら子供達と手をつなぐ。

優しい笑顔はこの子達の心に残ってくれるかな、とふと思う。

こんな世の中だから、人を信じることは難しい。
人と繋がることは難しい。
でも小さな繋がりは、小さな信頼はとても強いと思う。

| | コメント (0)

2010.01.01

手打ち蕎麦と栗きんとん

大晦日はお正月料理作りを同居している母が一手に引き受けます。
一応ここは本家。
お正月三が日には妹や弟が家族を連れて年始の挨拶に来るので、そこは母の出番という感じです。
私はほとんど台所に立つことはありません。
お正月料理のスキルはまったく上がっていかないのがツマラナイけれど、もう仕方ないですね。

手打ち蕎麦そんな大晦日、今年は妹が職場で恒例になっている手打ち蕎麦を打たないか?と誘われたので、子供達が従妹と一緒に行くことになりました。
朝早くから出かけて、2時過ぎには帰宅。
結構立派な蕎麦を打ってきました。
母に年越し蕎麦にしてもらい、みんなで食べました。すごく美味しくできていました。
いい経験ですね。

おせち料理はそんなわけでほとんど作れませんが、栗きんとんだけは作ります。きんとんの部分ね。
栗は買ってきます。
栗きんとん今年はサツマイモを茹でずに蒸しました。水っぽくないほうがいいと聞いたからです。
それからフードプロセッサーではなく、裏ごししました。
いやぁ1時間近くかかっちゃいました(^_^;機械なら1分くらいだろうけど、なめらかになるかも、と思って。
結果的になめらかないい感じのきんとんが出来たので、よかったです。
お正月料理はいろいろ作ってみたいんですが、まだまだそんな日は遠いようです。


| | コメント (0)

2009.11.21

学習発表会

奈落の展示

子供達の小学校で学習発表会があったので見に行ってきました。
1年おきに「舞台」「展示」があって、今年は「展示」でした。

続きを読む "学習発表会"

| | コメント (1)

2009.11.13

大國魂神社の酉の市

酉の市
今年の酉の市は二の酉までということで、一の酉へ行ってきました。
お酉様に行くのは久しぶりです。

続きを読む "大國魂神社の酉の市"

| | コメント (0)

2009.11.12

渡邊印さん

こだわりのクラフト展

渡邊印さんが東急吉祥寺店の「こだわりのクラフト展」に出店するということで行ってきました。

渡邊印さんは着物の帯を使って革製バッグや小物を作っている方です。
「もの作りビッグギャラリー」で6年前に出会い、今春再会してから今年はもう4回もお店を訪れています。
そのうち一度は下北沢での個展でした。

お店の様子女性らしい視点で細部まできめ細かい作りになっているバッグ類は、デザインも美しく、素敵です。
今回新作でがま口が出るようだったので、楽しみにしていたのですが、まだまだ試作段階ということで販売はありませんでした。残念!
マチ付きのエコバッグを購入して帰宅しました。

獅子柄のミニボストンもの作りでは心から尊敬できる方です。作品も本当に素敵で、欲しいなぁと思うものがたくさんあります。
この画像のボストンバッグもこぶりでとっても可愛らしいです。
あちこちに「見せる」部分があり、飾りになっているところも無駄を感じさせません。
ここにはお見せしませんが(笑)、今狙っているバッグもあります!
通販も一部の商品でしているのですが、一度手にとってその素晴らしさを感じたほうがいいと思います。次回はクリスマスに横浜・赤レンガ倉庫で行われるあ~てぃすとマーケットに出店予定なのだそうです。それまでにあのバッグが売れないといいなー(^_^;私もがんばって買えるようにしないとね。

続きを読む "渡邊印さん"

| | コメント (2)

2009.07.30

チェブトートをいただきました♪

チェブトート表友人Mさんから誕生日プレゼントにチェブラーシカのリバーシブル・トートバッグをいただきました♪
このチェブ、刺繍でできています。
すごーい。
手が込んでる。

リバーシブルの裏面はパッチワークになっています。こちらもすごく手が込んでます。
チェブトート裏

チェブの刺繍がすごく丁寧。機械刺繍だけど、ちゃんとチェブになってるのがいいです。
裏の刺繍アップ

Mさん、ありがとうございました。
さっそくPTA活動や同窓会理事会活動に使っています。

|

2009.07.28

府中の東京競馬場花火大会2009

夕暮れの競馬場

今年も府中の東京競馬場花火大会に行ってきました。
朝から場所取り。
今年は私・うちのダンナさん・Fさん、そして娘@小6とFさんちの娘さん@小6の5人で。
4畳半ほどのシートを4枚。私はみんなの荷物を持ち、時間になったら私以外の4人は猛ダッシュ!
私も猛ダッシュした・・・つもりだったんだけど、途中で息切れ(@o@)
日頃の運動不足!毎年ここを走るたびに思い出すんだけど。
若い二人がいてくれてほんとによかった!
無事に場所取りもできて一旦帰宅。

開催前の競馬場昨年は雨が降って開催が危ぶまれたんだけど、今年は朝から吹いていた風がどんどん強くなって、強風でプログラム変更もあるかもというアナウンスがあったほど。
どうなるどうなる~?って17時過ぎから待機してました。

こういう風って夜にはおさまることが多いから、って思っていたら本当に開催20分くらい前にぴたっと風がおさまりました!


もうすぐクライマックス
クリックすると大きな画像が見られます。

今年も音楽に合わせて素晴らしい花火約6000発が打ち上げられました。
3部構成で1・2部までに3000発、残りの3分間ほどの第3部で3000発が一気に打ち上げられました。
毎年音楽がいいのですが、今年はABBAの「ダンシング・クィーン」です。
これは打ち上がるというより仕掛け的で下のほうで斜めに出たりするので、やっぱり会場でないとこの素晴らしさが伝わらないかもしれません。

30分という短い間でしたが、充分に堪能し楽しめました。

過去の日記
2008年 府中競馬場の花火大会
2005年 府中競馬場の花火大会
2004年 府中競馬場の花火大会

| | コメント (2)

2009.07.20

お誕生日と「すもも祭り」

すもも祭り今日はうちのダンナさんのお誕生日です。私の誕生日は昨日。
上手い具合に海の日のお休みが今日になって(もともと海の日は7月20日でした)、嬉しい気持ちで、大國魂神社の「すもも祭り」へ家族4人で行きました。

何度も行っている大國魂神社ですが、すもも祭りに行くのは初めて。
ようやく祝日と重なってくれた!という感じでしょうか?そんな三連休の最終日ということもあって、お昼過ぎでも人でいっぱいの参道!
初詣ほどではないにしても、夏の蒸し暑さと一緒になって、参拝までの行列が辛かったです。

氷柱花がんばって並んで参拝したら、賽銭箱の両脇に奉納された地元の和菓子店「青木屋」の氷柱花が。
青木屋さんは元々大國魂神社の境内で茶店の団子の商売を始めたのが最初なのだそうで、この神社とのゆかりが深いようです。
氷柱花の中には青木屋さんの美味しいお菓子も入っていて、子供達が溶けた氷の中から少し出ていたお菓子を取ろうとして親御さんにたしなめられたりしていました。カラフルな氷柱花、本当に美しく美味しそうなんだものね(^_^;
昔は氷柱を作って室内に置いて涼を取ったそうです。
氷柱は冬の間に氷室で作るので、とても高価なものだったのでしょう。その中に美しい花を入れて作る氷柱花は、さらに高価なもの。それをこのように奉納するのは、神社との浅からぬゆかりのある商店だったからこそだと思います。

すももの露店参道にはたくさんの屋台が並び、境内近くには、すもも祭りの名前の由来である「すもも」の露店がたくさん出ていました。
縁起物であり、戦勝祈願のお供え物の一つであったすもも。
今は「ソルダム」「ネクタリン」「大石早生」「サマーエンジェル」「太陽」などの数種類が並び、どれも美味しそうでした。プルーンもすももの一種なんですねぇ。初めて知りました。
それと一緒にすご~く美味しそうな桃が売られていたんですが、大粒で本当に美味しそうだったんですが、ちょっとお高いので断念。うーん。あれ、食べたかったなぁ~。

ソースせんべい
とりあえず、屋台めぐり。定番のいろいろを買っては食べ。
息子@小4は初めてソースせんべいを買いました。
ベテランおじいちゃま。さすがの物腰で、息子にソースせんべいの上手な食べ方を教えてくれました。
今は梅ジャムのほかにチョコとかオレンジジャムとか色々な味があるんですね。
それにソースせんべいは「ソース味が付いている」ということを初めて知りました!
おじいちゃまは「普通のはミルクせんべいっていうだろ?」と教えてくださいましたよ。なるほど!勉強になりました。

のしイカ製造中
ほかにも色々見たり買って食べたり。
買いませんでしたが、のしイカを作っているところを初めて見ました。するめがにょーーーーーんと伸びてすごいです。

すももと烏扇子今回は縁起物で厄除けになるという、この日にしか頒布されない「からすの扇子」を初穂料1500円で頂戴してきました。
天皇在位20年記念の特別デザインの扇子も初穂料5000円で限定頒布されたそうです。すでにありませんでしたが、見本を見たら黒地に黒い烏があしらってあり、ステキなデザインでした。

すももも買って、良い夏をすごせるようお祈りしてきました。
夏休みが本格的に始まろうとしています。

| | コメント (0)

2009.05.03

ものクリフェスタ2009春

ものクリフェスタ2009春・入り口

4月29日に「ものクリフェスタ2009春」というイベントに家族で行ってきました。

このイベントは第6回です。そう、1回目から5回連続秋に出展していた「もの作りビッグギャラリー」→「モノクリエイション」→「ものクリエイション」がイベント名を変化させて春に開催されたものです。
開催は4月28日(月)12:00~19:00と29日(火)10:00~17:00の2日間。場所はビッグサイトでした。

春の出展は、今までしてこなかったのとGWの始めということと、平日が含まれている、開催時間も微妙、と色々条件的に良くなかったので、早々にあきらめたのでした。
そこで一応見ておいたほうがいいだろうということで、なんとか時間を作って行くことにしました。
チケットも出展者の方が「プレゼントしますよ~」というのを前日だというのにメールで泣きついて(しかも初対面の方に!)送っていただきました!(その方のことは後述します。)感謝!

開場前に到着したのですが、駐車場がガラ空き!不安を感じながら建物に入ったら、なんと西4ホール以外は何も開催イベントがありませんでした。・・・道理で。

いやな予感を覚えつつ、当日は、ブログで知り合ったともぴーさん親子と入り口で待ち合わせて、わくわくしながら入場となりました。
一応開場前で入場待ちの列もあったのですが、それすらも200人程度。
入ってみると閑散とした広い会場にこれまた少ない出展ブースが。

このイベントを通じて知り合いになった方々のブースをたずねたり、いくつかのショップでお買い物をしたりしても何度も同じところを往復している感じになりました。
他にあったのは恐竜の大きな模型やザリガニ釣り、わたあめ作り、ポップコーンなどのお菓子系、たくさんの昆虫標本と世界の甲虫たち(こっちは生きています)。
子供達がわいわいと集まっては楽しく並んでいました。

会場の半分はステージと休憩所になっていて、初めて大規模なお弁当販売コーナーがありました。
前回までにこういうところがあったらよかったのに・・・。

ともぴーさん親子とはその後すぐお別れしてしまい、私たちもお昼前には会場を後にする・・・というほど短時間のイベントとなってしまいました。

収穫は、お目当ての作家さんたちにお会いしてお話ができたということ。
初めて出会った方とも楽しく会話ができてよかったです。
それぞれのブースについては別途書きます。

前日は笑ってしまうほどの入りだったそうで、これはイベントとしては大失敗だったことは言うまでもありません。
みんな元気がなかったので、「元気のでる ものクリフェスタ」というタイトルは皮肉となってしまいました。

なんというかテーマが回を追うごとにブレていくんですよね。
良いほうに動いてくれることなく、オーガニック・エコ・食育といったほうへ進むので、当初の「ものづくり」というコンセプトはどうしても影をひそめてしまうことになっていったのです。

第4回くらいまでは、「手作り・モノづくりを応援」という感じだったので、その年のクリエイティブのトレンドが分かりましたが、今回ほどそれを感じないことはありませんでした。
フェイクスイーツがちらほらあったくらいでしょうか。
そして出展者の年齢の幅もすごく広くて、それに伴うお客さんの年齢層もさまざまだったのがこのイベントの良いところでした。

たぶん2回くらい前には親子で楽しむ体験コーナーがもっとあればよかったのに、というのがありました。
それを踏まえて「親子で」というのがメインコンセプトになったのでしょうね。
でも、それって間違ってます(笑)。
28日は平日です。世の中16連休とか言って騒いでましたが、公立の小中学校は当然カレンダーどおりなので学校はあるのです。学校が終わってから、を狙っての12時開催だったのかもしれませんが、そういう日は子供は習い事も普通にあるし、塾もあります。親も疲れて午後からビッグサイトまで行こうなんて言いませんって(^_^;
(うちだって息子が具合悪かったからね~。)

東京都の教育委員会が後援なのに、なぜこれに気がつかなかったのか不思議です。

クリエイターさん達は、私も含めて「色々な人に」観てもらいたいという思いがあります。
親子連れが多かったら親子連れに受けるものを・・・なんて考えてはいません。
このイベント自体が新規で、出展ブースも規模もけっして大きいものではなかったけれど、東急ハンズやジョイフル本田、フジサンケイリビングなどの大きな企業が協賛してくれていたので、それなりの集客はありました。

今回はそういうことがなかったからなのか、知名度が下がってしまったようです。

有名タレントを起用して呼び込みもしたのに、です。


私にとっては、居心地がとても良く、落ち着いた雰囲気があったイベントだっただけに残念でなりません。
次回、このイベントがあるかも分かりませんが、チームで出しているため、次回は別のイベントに出展を予定しています。

| | コメント (3)

より以前の記事一覧