2010.01.29
2010.01.01
手打ち蕎麦と栗きんとん
大晦日はお正月料理作りを同居している母が一手に引き受けます。
一応ここは本家。
お正月三が日には妹や弟が家族を連れて年始の挨拶に来るので、そこは母の出番という感じです。
私はほとんど台所に立つことはありません。
お正月料理のスキルはまったく上がっていかないのがツマラナイけれど、もう仕方ないですね。
そんな大晦日、今年は妹が職場で恒例になっている手打ち蕎麦を打たないか?と誘われたので、子供達が従妹と一緒に行くことになりました。
朝早くから出かけて、2時過ぎには帰宅。
結構立派な蕎麦を打ってきました。
母に年越し蕎麦にしてもらい、みんなで食べました。すごく美味しくできていました。
いい経験ですね。
おせち料理はそんなわけでほとんど作れませんが、栗きんとんだけは作ります。きんとんの部分ね。
栗は買ってきます。
今年はサツマイモを茹でずに蒸しました。水っぽくないほうがいいと聞いたからです。
それからフードプロセッサーではなく、裏ごししました。
いやぁ1時間近くかかっちゃいました(^_^;機械なら1分くらいだろうけど、なめらかになるかも、と思って。
結果的になめらかないい感じのきんとんが出来たので、よかったです。
お正月料理はいろいろ作ってみたいんですが、まだまだそんな日は遠いようです。
2009.11.21
2009.11.04
お誕生日会
息子@小4、親友Kくんのお誕生日のお祝いでKくん宅へお呼ばれしたので、親子で行ってきました。
プレゼントは先日のデザフェスで購入した紙で出来ているナナフシの模型。
素敵なランチをご馳走になり、美味しいケーキを食べてお祝い。なごやかでのんびりした雰囲気のお誕生日会でした。
これだけ波長の合う友達はいないなぁと思える大切なお友達同士。
仲良くしていってね、と願う母なのでした。
2009.05.01
大恐竜展
春休みの話ですが、東京・国立科学博物館で開催中の「大恐竜展~知られざる南半球の支配者~」に息子のお友達母子と私達母子で行ってきました。
何度か行った恐竜展で最近は5年前!の幕張メッセでした。5年ぶりの恐竜展観覧だったのですね。
今回の展覧会は副題にあるように南半球で発掘された恐竜の化石の展示が主なものです。
2億年前に存在した超大陸「パンゲア」がローラシア大陸とゴンドワナ大陸に分裂した頃に生息していた恐竜たち。
気の遠くなるような長い長い月日を超えて、その化石が見られることの驚きを感じることができる展覧会です。
春休みということもあって、入場待ちの列が作られていて、その日は入場40分待ちでした。前売り券を買ってきていてよかったです。
春の上野公園は緑が美しく、少し汗ばむほどの陽気で、さほど待つのに辛い思いはしませんでした。少し遠くに"科博"のシンボルの大きなシロナガスクジラのオブジェが見えて、楽しく待つこともできました。
いよいよ展示場です。ちょっと驚いたのは動画とフラッシュが禁じられていたけれど、撮影は自由だったこと。
堂々と携帯やデジカメで撮影することができるのは面白かったです。
今回は比較的復元が多く展示されていました。復元は一部が本物の化石で、あとは研究によって形を考えて作った部分と組み合わせたものだと思います。レプリカは全てが作り物。その違いは、化石を楽しむ上でとても大切ではないかと思います。
発掘した状態での化石(一部復元含む)もあり、そういうところから立体的に骨格標本として復元する、というのはとても大変な研究と作業になるのだろうなと思いました。
この展覧会の一番の目玉は、アルゼンチンで発掘された「マプサウルスの親子」展示。
一般的に大型の肉食恐竜は単独行動をするといわれていますが、この標本で親子での行動が裏付けられたのだとかで、親子で仲良く歩くような展示になっていました。本当にそうだったかは分かりませんが、もしそうなら数億年前でも親子での行動、子育てが行われていたことがあったんだと知ることができ、なんだか嬉しい気持ちになりました。とは言っても肉食恐竜ですからね・・・。発掘時には別の恐竜を餌として食べた跡もあったそうです。
今回の展示は、そういった南半球の恐竜の化石が現代ではまったく離れている南アメリカ大陸とアフリカ大陸の両方から同じ種類で発掘されていることから、ゴンドワナ大陸がかつて存在し、今はそれが二つに大きく分裂した証拠として提示されていることを意味するものです。
人類の起こりは約500万年前。
人間がこの地球上で文明を持って暮らし始めたのはおよそたったの1万年前、それよりもずっとずっと悠久の時を超えた2億年前とも5億年前とも言われる頃に暮らしていた恐竜たち。
そんな大昔のことを発掘という地道な作業を繰り返しながら、懸命に知ろうとする人間とは、なんと不思議なものなのだろうと考えてしまいました。
子供たちにとっては「きょうりゅう」という不思議な生き物がかつてこの地球に存在していて、今はいない、ただそれだけくらいにしか思っていないかもしれませんが、いつかこんな生命の不思議、地球や宇宙の不思議に思いをはせてくれたらいいなと願っています。
娘と私が好きだと思った恐竜はこちら→
翼竜(名前を失念!)。
頭がすごく大きいんだけど、これはトサカみたいなものでしょうか。こんなに大きな頭部に比較して脚部分のなんときゃしゃなこと。
あまりにも可愛くてずっと観ちゃいました(^_^;
お土産コーナーでは、巨大なガチャポンがありました。
これは恐竜の消しゴムフィギュアが入ったスーパーボールなのだとか。
息子が低学年くらいだったら真っ先に買っていそうだけれど(^_^;、今回は見向きもせず、アンモナイトの化石を購入していました。
一緒に行った友達は「博士」と呼ばれるほどの科学少年。
会場内でも二人で一生懸命に観ていました。
これからもこういった方面での友人を大切にしてほしいと願う母なのでした。
2009.04.20
新しい友達
娘@小6が大切にしていたハムスターの「そら」が星になってから3ヵ月半ほど経ちました。
四十九日もバレンタインデーに過ぎ、そらのお墓に撒いたひまわりの種から芽が出ていることを発見(!)した数日前、娘は新しい友達を迎えることを決めました。
そして今日、家族4人でペットショップに行って、新しい友達を我が家に連れてきました。
名前は「まめ太」。最初に見た時、豆のように真ん丸くなっていたから、ということでした。
我が家で飼うねずみ類で初めての男の子です。生後2ヶ月ほどのジャンガリアン。
1週間程度は慣れさせるためにそっとしておくことになっていますが、
人なつこいらしく、あまりおびえずに新しいケージで走り回っているようです。
春は新しい出会いの季節。
そらのお墓に芽吹いたひまわりの二葉を見ながら、そらが引き合わせてくれたのかもしれないね、と微笑んでいます。
長生きしてね、まめ太。
補足1・うちのダンナさんは「ウニ」という名前を付けたかったそうで、これからも「ウニ」と呼ぶらしいです(^_^;
うちのダンナさんのブログでは動画も見られます。→ n brane theories「新しい家族が増えました」
補足2・たぶん私以外の家族は皆「新しい”家族”」だと認識しているのだと思うのだけれど、私はどうも動物が苦手なので、お世話したり可愛がったりすることができません。これまでのハムスターやスナネズミたちもほとんど触れたことすらできなかったから。それで私にとっては”家族”というより”友達”なのかもしれないな、と思っています。でも娘にとってはとても大切な家族に代わりはないのだとも思っています。
2008.11.04
地域の文化祭
文化の日を入れた3連休に、地元の老人会主催の文化祭がありました。
子供会部門で出品を頼まれたので、家族4人で出品しました。
娘はミサンガ。
うちのダンナさんはアイロンビーズの消防車。もう3年くらい前に作ったものだけど、まだしっかりしていたので。
そして息子は、
セロハンテープだけで鳥を作りました。
タイトルは「セロハンテープ職人の鳥」。
親が言うのもなんですが、よくやりますよ・・・(^_^;
止まり木にとまっている鳥、ということだそうです。
ライトアップも自分で考えて付けてました。
職人さん、どんなふうに成長するのか楽しみです。
ついでに私はポップアップカードを作りましたが、基本中の基本しか使っていなくてデザインもなんだかダサい。切って起こして大変だったのに。精進します。
2008.10.26
ハロウィンパレード
近所でハロウィンパレードがありました。
近くに住むSさんが音頭を取って、今年で2回目です。
うちの娘@小5とその友達4人が一番年長で、あとは未就園児まで40人近くが参加しました。
中心になる公園から周囲6軒のおうちを回ります。目印に、と今年はSさんちの息子さんが描いた絵に着色してポスターを作ってみました。
夕方まだ明るいうちから始めたけれど、本物のカボチャにカービングしてジャックオーランタンを作る!という凄い技をSさんパパが披露したり、バルーンアートをしたりしていたらあっという間に日が落ちてきて・・・。
うちは3軒目だったのですが、周りはもう真っ暗でした。
40人の子供達が一人ずつ「トリック・オア・トリート!」と元気よく挨拶?し、私は「ハッピーハロウィン!」と応えてお菓子のつまった袋を渡しました。
娘も息子@小3もちょっとだけ仮装したのですが、娘の友達たちは全然仮装はしなくて(もう恥ずかしいお年頃なのですよねー)、テンション低め?と思いましたが、お菓子をもらってとっても嬉しそうでした。
お菓子は私も1ヶ月くらい前から少しずつハロウィンものを集めたりしていたので、結構いろいろありましたが、息子の友達のNくんのママから差し入れしてもらったパンダチョコが一番可愛くてよかったです!
ありがとうございます>Nくんママ
6軒回って帰ってきた子供達はどっさりとお菓子をもらってきていました。
あまり豪華にすると来年大変になって続かないので、と量を少なめに、と話し合っていましたが、まとまると結構な量になりますねー。しばらくはおやつに困りません(^_^;
手作りのグミがあったりして、びっくりです。
Sさんご夫妻、企画運営お疲れ様でしたー!
2008.10.24
モモクリ3年カキ8年
先日、お姑さんから小包が届きました。
中には日常のお菓子や庭の畑でとれた芋類がどっさり。そしてたくさんの柿。
すぐに御礼の電話をしたら、なんだか恥ずかしそうに「その柿はね」とおっしゃいます。
よくよく聞いたら、娘@11歳が生まれた時に記念に植えた柿の木の実で、今年初めて食べられるほどたくさんの実がついたと言うのです。
たしかに生まれた時に「記念に木を植えました」と手紙が来たのを覚えています。
二人で「モモクリ3年カキ8年って言うけど、本当に時間がかかるのねー!」と笑い合いました。
お姑さんが、初めての孫だった娘へどれだけ思い入れてくれていたのかが分かります。
今では孫も5人に増え、夏休みには賑やかになるけれど、普段は独り暮らしですから静かな生活を送っているのです。
孫娘の成長を祈って植えた木に実がなって本当によかったなぁと思います。
そしてその愛情を受け取ってね、と娘にも伝えました。
娘は少し照れくさそうに笑いました。
また来年も柿がたくさんなりますように。
2008.10.17
ご当地キューピーコレクション
うちの娘はご当地キューピーを少しだけ持っていました。
「した」というのは、先日そんなことをmixiの日記にちょっと掲載したところ、10年来の友人であるwさんから「よかったら」と驚くほどたくさんのご当地キューピーを送ってもらったからです。
これまでに集めていたご当地キューピーたち。
横浜の桃まんキューピー。ラーメン博物館で購入。次がお友達の北海道土産、札幌ラーメンキューピー。
長野のりんごキューピー、SAで購入。千葉の菜の花キューピーは娘が移動教室で購入。
富山の白えびキューピー、観光館で購入。浅草の雷門キューピー、仲見世通りのお店で購入。
そして山梨のぶどうキューピー。こちらはお友達の夏休みの御土産。
ここにこの写真↓のような大量のご当地キューピーが送られてきました!!!!
びっくりです。感謝感激!一つ500円前後もするので、これだけの数・・・買い集めたとすれば本当に申し訳ないほどです。
wさんにメールしたら、ドライブ中に買い集めたものだということなのですが、うちの娘が喜んでくれれば、ということでした。なんと御礼をしたものやら・・・。とりあえずここにアップすることでひとまずの御礼といたします。
ありがとうございます~。
続きはここをクリック!↓
より以前の記事一覧
- 花火資料館 2008.08.24
- 北陸の旅2008 2008.08.23
- 盆踊り&よさこいソーラン 2008.08.10
- ブルーベリー摘み 2008.07.30
- 扉にご注意ください 2008.02.29
- バレンタインデー 2008.02.14
- 息子の編み物 2008.01.08
- クリスマスホームパーティ♪ 2007.12.16
- 手作り魂(ダマシイ) 2007.10.03
- 画伯新作を語る 2007.07.03
- とく子さんとの別れ 2007.05.14
- ピタゴラ装置 2007.05.03
- 子供会活動はじまりはじまり 2007.04.29
- 10歳 2007.04.23
- じどうかん子どもえん日 2007.03.04
- ぶんぶんごま 2007.02.20
- 米粉でみたらし団子作り 2007.02.09
- 親子de英KAIWA! 2006.11.14
- 新学期の準備 2006.09.01
- ヨコバイの幼虫 2006.08.31
- タマムシ発見! 2006.08.25
- バレンタインデー 2006.02.16
- クリスマス会 2005.12.24
- 娘のネガイ 2005.12.22
- 来春の準備 2005.12.09
- このごろの子供達 2005.11.10
- 映画を観に行く 2005.08.22
- 夕涼み会 2005.07.16
- いっぱしに習い事 2005.07.10
- 娘へのプレゼント 2005.05.31
- たまごっちブーム 2005.05.09
- はっきり言うよ! 2005.03.16
- お雛様がいっぱい 2005.03.03
- 入園入学グッズ作りの必需品 2005.02.16
- 息子@4歳ももたろうのおじいさんを演じる 2005.02.16
- イチゴパフェを作ろう! 2005.02.15
- 入学入園準備 2005.02.02
- たまにはおしゃべり 2005.01.23
- 少しずつ快復しています 2005.01.23
- 息子@4歳落下する 2005.01.18
- 公園遊び 2005.01.09
- ニックネームが欲しい 2005.01.07
- お年玉 2005.01.04
- プレゼント、ありがとう 2004.12.30
- サンタさんからの贈り物 2004.12.25
- 幼稚園は冬休み 2004.12.20
- クリスマスプレゼント for Kids 2004.12.19
- クリスマス会・続き 2004.12.15
- クリスマス会 2004.12.15
- 感染性胃腸炎 2004.12.08
- 物を作るということ 2004.12.07
- おもちつき 2004.12.06
- 子育ては伴走のよう 2004.11.05
- 通学路 2004.11.04
- ハロウィン 2004.11.01
- 気になるできごと 2004.10.20
- 初めての 2004.10.10
- 幼稚園の役員も 2004.10.06
- 小学校の保護者会で 2004.10.06
- 新しい命の誕生 2004.09.12
- 名前付けは続く 2004.06.21
- お誕生日の食事2 2004.05.10
- おたまばくし! 2004.05.07
- 名前付け2 2004.04.12
- 名前付け 2004.04.08
- 想い出ランドセル募金 2004.03.29
- お誕生日の食事 2004.03.25
- お別れ会 2004.03.01
最近のコメント